先日、夫から「マウスがベタベタしているけど、掃除してくれてるの?」って言われて。
私「そんなの自分でやったら?私だって、育児で大変なのよ」
つい、売り言葉に買い言葉で言い返してしまって、大喧嘩になりました。
些細なことでけんかするのも、ばかばかしいので、マウスのそうじをしようと思いました。
しかし、いざ、やろうと思ってもやり方がわかりません。
ネットでググってみたら意外と知らなかったことが多かったので、ビックリしました。
ちょっとしたことなのですが、知らなかったら困ることもあったので解説します。
あなたもぜひ、実行してみてください。
パソコンのマウスそうじのやり方
日ごろなにげなく触っているマウス。
電池切れや、故障のときに点検するくらいで、マウスの汚れなど気にしてない人がほとんどです。
だけど、マウスはずっと手に握っているものなので、実は手あかやバイキンがベッタリ。
スマホが不衛生だとは認識している人は多いのですが、マウスもスマホと同じくらい不衛生なのです。
そして、でこぼこした裏面はほこりがたまるため反応が悪くなることもあります。
マウスのそうじはカンタンなので週に1回くらい実行すれば清潔で快適に使い続けることができます。
パソコンのマウスの種類
マウスは大きく分けて、無線と有線に分けられます。
そして、形状や機能によっても次のような種類があります。
光学式・レーザーマウス

引用アマゾン
トラックボールマウス

引用アマゾン
ゲーミングマウス

引用アマゾン
パソコンのマウスそうじの方法
パソコンのマウス
1.光学式・レーザー・ゲーミングマウス
最近は光学式やレーザータイプのマウスが主流ですね。センサー部分は繊細なので注意しながら掃除していきましょう。
普段からマウス全体を拭いていたつもりが、ホイール部分にゴミが溜まっていました。
よく見ると、すき間部分にも手垢やホコリなどゴミが詰まっています。
マウスのスイッチを切ったら、ホイール部分やすき間に詰まった汚れをエアーダスターで吹き飛ばします。
エアーダスターが無くてもつまようじでやさしく掻き出せば汚れは取れます。
除菌ウェットシートをつまようじに巻いてマウスの隙間を拭きましょう。
センサー部分は、綿棒でやさしくふきます。
綿棒でマウスのセンサー部分をやさしく拭いていきます。
マウス全体を除菌ウェットシートで拭いて完了です。
2.トラックボールマウス
ボール式マウスは、ボール部分にホコリが絡みやすいので月に1度は取り外して掃除しましょう。
マウスのスイッチを切ったら、ボールを取り外してください。
底面の丸い部分を回してフタを外してボールを取り出すタイプや、ネジを外してからボールを取り出すタイプがあるので、マウス底面や説明書を確認してください。
ボールを除菌ウェットシートで拭くか水洗いして汚れを落とし、水気を拭いてしっかり乾燥させましょう。
ボールを外した部分にホコリが溜まっていることが多いので、エアーダスターで飛ばすか除菌ウェットシートでやさしく拭いてください。
ホイールなど細かい部分の汚れを、エアーダスターやつまようじなどで取り除きましょう。除菌ウェットシートで全体を拭いて完了です。
3.反応が悪いときだけ分解掃除。
上記の方法でマウスの反応が良くならない場合、内部にホコリやゴミが入り込んでいるかもしれません。
自己責任となってしまいますが、構わないという場合は分解して汚れを取り除いてみましょう。
マウスのスイッチを切ったら、ネジを外して分解します。
ネジが見つからない場合は、ソールといわれるマウスの滑りを良くする部分(画像の白いところ)をヘラなどで剥がすと下に隠れていることがあります。
それでもネジが見つからない場合は諦めましょう。
4.ついでにマウスパッドもきれいに掃除しましょう。
マウスの反応をよくするために、マウスパッドを敷いている人も多いと思います。
スポンジ素材のマウスパッドを使っていると、そこにたまったホコリがマウスの底について、せっかくマウスを掃除してもすぐに汚してしまっている可能性があります。
そこで、マウス掃除をしたら、マウスパッドもついでにお掃除を。
重曹を溶かした水に10〜15分程度浸けて汚れを浮き上がらせたあと、水道水ですすいでください。
あとは干してしっかり乾かせばOKです。
パソコンが汚れる原因
では、そもそもパソコンのマウスの汚れの原因は何なのでしょうか?
マウスの主な汚れは、
- ホコリ
- 食べかす
- 油汚れ
- 手垢
- 雑菌
パソコンのマウスそうじのメリット
1.マウスポイントやクリックの反応が悪くなって動かないときは、「故障かな?」と思いますね。
でも、買い替える前に一度センサー部分やボール、マウスパッドの掃除をしてみることをおすすめします。
動かない原因が汚れているせいだったなんてことはよくあります。
買い換える前にマウスの汚れをチェックしてくださいね。
マウスを長く、気持よく使うためにも、定期的に表面や裏側をキレイにあげましょう。
2.マウスを掃除してみてキレイになると、気持ちよく仕事ができるようになるものなんですね!
パソコン作業に支障が出ないよう、いつでもマウスはキレイにしておきましょう
パソコンマウスの掃除で困っている人の口コミ
ツイッターで見るパソコンのマウスそうじで困っている人
マウスってさ…恐らくバイキンとかすごいよね、みんな拭いてる? http://t.co/vJAzP7SB
— 🧙♀️ねぎとろ🎀 (@negitoro801) September 21, 2011
とりあえずPC周りスッキリ
— チンパン (@dotinpan) September 3, 2020
ワイヤレスマウスとキーボードで一気に快適 pic.twitter.com/1kYGAlRYmf
マウスが壊れてPCが使えず、やること無かったので分解したら戻すのがめんどくさくなった pic.twitter.com/G5zbjfuo9a
— 放課後ていぼう日誌はいいぞ|しとお(Ge) (@sitositositoo) September 3, 2020
パソコンマウスを汚さない予防法
汚れを防ぐためにも、
- 汚れた手でマウスを触らない
- パソコン周りで飲食しない
- 作業後は除菌ウェットシートでサッと拭いておく
- マウスのホコリ付着防止にパソコン周りは常に清潔にしておく
ということを意識して、マウスの清潔を保ちましょう。