マクロビオティックとは、古代のギリシャ語「自然に即した命の在り方」と意味です。
マクロは大きな、ビオは、生命、ティックは術。
具体的なマクロビオティックのやり方

具体的には、 玄米、野菜、海藻類を中心とした、日本の伝統食をベースにした献立。
もう、お気づきですね?マクロビは日本発祥なんです。日本発祥のマクロビ。
マクロビが世界中に有名になったのは、マドンナやトム・クルーズが実践していたからです。
白米は食べません。玄米が基本。
特に、発芽玄米ご飯をマクロビでは、摂るように言われています。
ただ、玄米ご飯は、とても食べにくく、白米を食べつけている現代人には、なかなか受け付けてもらえないのが現状です。
しかし、玄米のぬかや胚芽には、ビタミン、ミネラル、食物繊維等の栄養素が多く含まれています。
玄米だけでは、ボソボソとして食べにくい場合は、発芽玄米と白米をブレンドして炊くと、食べやすくなるかも。
発芽玄米を炊くときの注意点は、専用の炊飯器を使用するか、圧力鍋で、炊く方法があります。
マクロビオティックを意識すること

マクロビを意識しだすと、野菜は有機野菜を求めたくなります。
そして、有機野菜を一口食べたら、きっとビックリしますよ。
自然の力で育った野菜の味は、濃く、そして深みがあります。
もちろん、玄米は無農薬をおすすめします。
マクロビは、自然との調和。
自然と調和することで、健康な暮らしを実現できます。
具体的なマクロビ食事療法4つのコツ

マクロビのルールは、この4つだけです。
1.身土不二
人と土とは?
食べ物は土が育てています。
あなたが済んでいる地域で採れたもの食べることが身土不二。
今、スーパーに行けば、産地が書かれていますよね?
出来るだけ、自分が住んでいるところに近いところで採れたものを選びましょう。
2.一物全体
食材は、皮をむかずにまるごと食べる。
ここで、玄米が出てきます。
白米は、玄米の皮をむいた部分。
玄米は、皮が付いたまま、丸ごと食べれます。
もしも、小麦粉を食べたいなら、全粒粉がおすすめです。
3.穀物菜食
穀物を40~60%、野菜を20~30%、豆類や海藻を5~10%の割合で食べる。
4.陰陽調和
食材には、人の体を冷やす陰性のものと、温める陽性のものがあります。
陰陽のバランスが崩れると体に不調を招きます。
だから、陰陽をバランス良く食べることが大事です。
なぜヤセていくの?

玄米は、よく噛まないと呑み込めませんよね?
そして、野菜や海藻類は、低カロリー。
よく噛んで食べているうちに満腹になるので、食べ過ぎにはならず、食物繊維をたくさん摂れるので、血糖値が急激にあがらないから脂肪としてため込まれなくなります。
だから、いくら食べても太りません。
それだけでは、ありません。
リバウンドしにくい体になります。
マクロビは、食事量を減らす、やり方ではありません。
食事の量よりも、質を改善する方法です。
食事の量を減らすダイエットは、ダイエットを止めたとたんに、ドカ食いをしてしまったりして、すぐにリバウンド。
その繰り返しで、減量ができにくいからだが出来上がってしまいます。
そのような体は、腸に毒素がたくさん貯まっているはず。
マクロビを実行すると、食物繊維をたくさんとれるので、腸がきれいになり、デトックスの恩恵にも。
便秘が解消され、体の中からキレイになると、肌までピカピカに!
ーーーーー
スティック1本をお米を炊く前にいれるだけで、発芽玄米が炊けます。
よかったら👇のページから公式ページにアクセスしてください。