こんにちは。先日私は、酵素ドリンクでファスティングを2日実行しました。
そして、その後今日までリバウンド防止のために、米飯と糖質を制限しています。
サポートとして、菌活のサプリを飲んで、3日に1回の有酸素運動も実行。
そろそろ、ストレスがたまって来たのか、ポテトチップスを今、食べたくて食べたくてしかたがない状況です。
でも、ここで食べてしまうと、胃にもたれそう。
ドカ食いの原因

私の場合は、ストレスだと思います。
でも、もしかして他にも理由があるかも?
ファスティングを指導してくれている、薬剤師のゆめりんに聞いてみました。
すると、こんな答えが。
1.ストレスが原因

ストレスの多い現代人に多いタイプ。
ストレスがたまると脳からコルチゾールというストレスに対抗する物質が分泌されます。
ストレスがどんどんたまると、コルチゾールが食欲を増進させたり、太りやすくする働きが!
対策は、ストレス発散のために、軽い運動をすることです。
そして、ドカ食いをする前に深呼吸をしてみるのも良いかもしれません。
心を静めるための腹式呼吸法(1回でもOK)
1.鼻からゆっくり1、2、3~10まで、頭の中で数えながら、吸います。
吸い込んだ空気は、肺を通り越して、お腹に入るように、お腹を膨らましていきます。
2.唇を丸めて、ほそーく、ゆーっくり、息を吐きだします。
ゆっくりと、ろうそくを消すイメージ。
おへそのところがぺったんこになる。
2.栄養素不足

ダイエットを繰り返して実行し過ぎで、栄養が偏っているのかも?
特にビタミンB群や、ミネラルが不足すると代謝がうまくいかなくなります。
体内の栄養バランスが悪いので、体は、バランスを補正するために、栄養を摂ろうとします。
これが、原因で、ドカ食いに!
対策は、まごわやさしい。
まごわやさしいとは?
ま:まめ
大豆や味噌、豆腐等
ご:ごま ごまやナッツ類
わ:わかめ
わかめやひじきなど海藻類
や:やさい
緑黄色野菜や根菜など
さ:さかな
し:しいたけ きのこ類
い:いも
ジャガイモ、サトイモ。
3.空腹

空腹の時間が長かったので、その反動でドカ食いをしてしまうケースも多いです。
その場合は、急に大量に食べるのでは、なく。
本格的な食事の30分前に、ヨーグルトやチーズ等の発酵食品を食べるだけでも、ドカ食いを防げます。
脳や腸が満腹を感じるまでの時間は、20分。
と言うことは、食べ始めから20分は、満腹を感じないので、食べ続けてしまうのです。
だから、まずは、一旦、脳や腸を落ち着かせる意味で、 ヨーグルトやチーズ等の発酵食品を食べる。
そして、20分~30分後に、食べ始めると、ドカ食いをしなくてもすみます。
以上の、ストレス、栄養素不足、空腹の時間が長い!
この3つのドカ食いの原因を克服すれば、食べ過ぎないで済みますよ。
腸は第二の脳

ところで、腸は、第二の脳と呼ばれているのをご存じですか?
腸は、「腸神経系」という、独自の神経をもっているので、自分で考えることができるのです。
美味しいものを食べたときは、脳で美味しいと思っているのでは、ありません。
腸が美味しいと感じているそうです。
その理由は、体全体の50%も腸で生成されているドーパミンに関係があります。
ドーパミンとは、快楽を与える物質です。
人に、安心感を与える物質のセロトニンに至っては、90%が腸で生成されているんです。
心臓ですら、脳からの指令がなくては動けないのに、腸は、自活ができるのです。
すごいですよね~。
腸内フローラとは?

腸内フローラは有名ですよね。
でも、やせ菌、でぶ菌は?
腸の壁面は、お花畑のようになっていて、腸内フローラと呼ばれています。
そこにびっしりと生息しているのが、でぶ菌(悪玉菌)とやせ菌(善玉菌)と日和見菌です。
その数、100種類で、100兆個以上あります。
この細菌の理想的なバランスは・・。
善玉菌2割:悪玉菌1割:日和見菌7割です。
このバランスがくずれると、ドカ食いの原因の一つにもなります。
常に、やせ菌(善玉菌)を優勢にしておけば、炭水化物などの糖を吸収してくれるのです。
そして、乳酸菌や酪酸菌などの有機酸を作り出して、でぶ菌をやっつけてくれる!
その上、ビタミンB群など様々な物質を作り出してもくれます。
どうすれば、やせ菌(善玉菌)が増えるの?

やせ菌を増やしたいですよね?
どうすればやせ菌が増えるのでしょうか?
やせ菌(善玉菌)にエサをやればどんどん増えて行ってくれます。
エサとは?
水溶性食物繊維
やせ菌のエサは、水に溶ける食物繊維です。
水溶性食物繊維が、やせ菌すなわち善玉菌のエサとなります。
そして、善玉菌を増やすだけでなく、血糖値の急激な上昇まで抑えてくれる優れものです。
水溶性食物繊維が多く含まれている食物は下記を参考にしてください。
・昆布・わかめ・ひじき
・ごぼう・にんじん・じゃがいも・キウイ・アボカド・なめこ・プルーン・納豆・らっきょう
・りんごや柿など熟した果実。
・キクイモやごぼう等に含まれるイヌリンは、糖尿病の予防で有名です。
オリゴ糖や発酵食品もやせ菌のエサになってくれます。
オリゴ糖
大豆・バナナ・ゴボウなどに含まれています。
発酵食品
ヨーグルト・チーズ・甘酒
やせ菌の意味は?

なぜ、善玉菌をやせ菌と呼ぶのでしょうか?
それは、やせ菌が作り出す、短鎖脂肪酸がカギとなってきます。
短鎖脂肪酸のはたらき
・脂肪の吸収を抑える
・脂肪を燃焼させる
・交感神経に働きかけて、余分な食欲を抑えてくれる
・腸や、腸粘膜を強くしてくれる
まとめ

善玉菌の中には、人に快楽を与える物質のドーパミンや、人に安心感を与える物質のセロトニンを生成するだけでなく、過剰な食欲まで抑えてくれることがわかりました。
ドカ食いの防止の3つのコツとは?
1.ストレスをためない
軽い運動や、呼吸法。
2.栄養のバランスを整える
特に、腸活のために、水溶性食物繊維とオリゴ糖を摂る。
3.長時間空腹が続いたら、本格的な食事の20分前に発酵食品を食べる。
サプリでサポートしてもらうのもいいかもしれませんよ。🎵
よければ、こちらの記事も参考にしてください。↓↓
💕腸活・菌活ダイエッターに人気のスリビア💕
↓↓⭐定期しばりナシ500円⭐↓↓