こんにちは。今回は、ヨシケイ夕食ネットの鍵付き安心ボックスをご紹介します。
新型コロナの影響で、宅配の形態が変わってきています。
以前は手渡しが普通に行われていましたが、現在では受け取りの必要がなくなりました。
そして、日中はお仕事で不在のご家庭も多いので、ヨシケイ夕食ネットの鍵付き安心ボックスはとても重宝されています。
それでは、ヨシケイ夕食ネットの鍵付き安心ボックスについて説明をしていきますネ。
ご注文はこちらをタップして下さい↓↓
【1食あたり¥170ポッキリ】夕食.net(ヨシケイ)の冷凍宅配弁当♪
初回限定キャンペーン中!
鍵付き安心ボックスメリットとデメリット

ヨシケイ夕食ネットでは、鍵付き安心ボックスを希望された方に貸し出してくれます。
ヨシケイの食材を入れておく箱は、あんしんBOXと呼ばれています。
箱の大きさは高さ60センチと、食材を入れる箱としては意外と大きいのですが、ヨシケイのセットがちょうど3箱入る設計になっています。
ヨシケイの安心BOXを利用するお客さんは、仕事などで日中居ない人が大半です。
BOXにスタッフが日中食材を届けてくれて、カギをかけてくれますのでとても安心です。
人の口に入る食材を鍵のない箱に入れて玄関先にそのまま置いていかれたのでは、いたずら等がないか心配ですよね?
人間だけじゃなく、猫がフタを開けてしまう可能性もあります。
このあんしんBOXがあれば帰宅したら自分でカギを開けて食材を取り出せるのでとても安心です。
カギはヨシケイのスタッフとお客さんが持っています。
メリットだらけに感じるヨシケイの鍵付き安心ボックスですが、意外ととんでもないデメリットもありました。
デメリットに納得の上利用をしてください。
鍵付き安心ボックスとは、どのような物なのかをわかりやすく説明するために、デメリットとメリットを書いていきます。
まずは、デメリットです。
あんしんBOXデメリット

ヨシケイ夕食ネットの鍵付き安心ボックスのデメリットです。
カギが共通

ヨシケイ夕食ネットの鍵付き安心ボックスの鍵は、共通の鍵なんです!
近所の方でヨシケイをご利用の方がいらっしゃる場合は、あなたのあんしんBOXのカギを開けることが可能です。
出来れば改善して欲しいと思いますが、良く考えてみるとお客さん1軒1軒のカギが違っていたら配達の人はカギをジャラジャラ持たなければなりません。
管理側に立てば、共通のカギは仕方のない事かも。
我が家のご近所でもあんしんBOXを見かけますが、そんなに多くないです。
人様の敷地に入ってカギを開けて食材を盗むとなるとみつかった時のリスクも大きいですよね。
これまで、そのような事例はないそうなのでまずは安心できるシステムだと考えられます。
サイズが大きい
このヨシケイ夕食ネットの鍵付き安心ボックスのサイズは、こちらです。↓↓
幅が45cm
奥行36cm
高さが68cm

もしかしたら、あなたが思っていたボックスのサイズよりも大きく感じられたかもしれません。
マンションの通路に置くともしかしたら、通行の妨げになってしまうかもしれません。
置けるかどうかしっかりとサイズを測って下さい。
でも、食材をそのまま玄関先に放置する危険性を考えると、鍵付きのボックスはとても安心です。
メリット

次は、ヨシケイ夕食ネットの鍵付き安心ボックスの良い点です。
危険を回避できる

安心ボックスが無い場合は、発泡スチロールのボックスに食材を入れて玄関先に置いてくれます。
そのため、もしかしたら盗まれる可能性もあります。
まさかとは思いますが、異物を混入されるかもしれません。
安心ボックスがあれば、そんな危険から回避できます。
担当者さんとのやりとりに便利

ヨシケイ夕食ネットの鍵付き安心ボックスが利用者に好評な訳は、安全面もですが、担当者さんとのやりとりに便利なことです。
中に次の注文書を入れたり、担当者さんに連絡のメモを入れることも出来て、とても重宝するとのこと。
2020年11月現在では、担当者さんはインターホンを鳴らして玄関先にボックスを置いてくれます。
直接お客さんと顔を合わせることはありません。
この場合、注文は電話やネットを利用するしかありませんが、あんしんBOXがあれば担当者さんと意思疎通が出来て、注文も出来ます。
注文だけじゃなく、翌週はお休みする場合でもメモを入れて置くだけでOKなのでとても便利ですよ♪
天候に影響されない

特に真夏は、炎天下の下や高温の中に玄関先に置かれるよりも、クーラーボックスのようにドライアイスを入れてくれるので温度上昇の心配がありません。
雨が降っても箱が濡れないので、家に入れるときに楽だし、メニューが濡れてしまう心配もありません。
そして、見落としがちなのが強風です。
中身が入っていれば良いのですが、返却用の箱は軽いので風に飛ばされやすいのです。
あんしんBOXの中に入れて置けば飛ばされる心配はありません。
代金を支払う

現金での支払いの場合は、お金のやり取りも可能です。
しかし、キケン性がありますので、担当者さんとお客さんでしっかり納得した上で行う必要があります。
お金が紛失した場合には、証拠が残りませんのであまりお勧めはできません。
今、新型コロナの影響で人との接触を控えるように宣言されています。
デメリット面もありますが、とても便利なので、ぜひ活用したいものです。
ヨシケイ夕食ネットの鍵付き安心ボックス申し込み方法

では、具体的には、どのように申し込めば良いのでしょうか?
ヨシケイ夕食ネットの鍵付き安心ボックスが設置されるまでの手順

担当者さんに鍵付き安心ボックスを置きたいと連絡をする。
↓
担当者さんが、鍵付き安心ボックスの預かり書をくれる。
↓
預かり所に書かれているカギを失くした場合などの規約をよく読み、預り金1,000円を添えて申し込む。
↓
次回の配送日に持ってきてくれます。
注意点は、ヨシケイから退会する時にヨシケイ夕食ネットの鍵付き安心ボックスに預かったカギを添えて返却しなければなりません。
カギを失くさないように気をつけましょうね。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
良ければ、ヨシケイ夕食ネットの鍵付き安心ボックスに入れて配達してもらった体験談をお読みください。↓↓
他にも、ヨシケイ夕食ネットを利用した時のことを書いています♡
安心で美味しい宅配弁当をお探しなら、ぜひアクセスしてみてくださいね。
\⭐激安なのに美味しいのでびっくり😲/
ご注文はこちらをタップして下さい↓↓
【1食あたり¥170ポッキリ】夕食.net(ヨシケイ)の冷凍宅配弁当♪
初回限定キャンペーン中!
↓↓実食しました~💝↓↓