Netflixで大旋風を巻き起こしている韓国ドラマ「暴君のシェフ」。
私はイ・チェミンさん演じる冷徹な王と、ユナさん演じる現代のシェフの、あのハラハラするロマンス展開にすっかり引き込まれてしまいました。
主演のユナさんが演じるヨン・ジヨンの、どんな困難も料理で打開していく不屈の精神には、見ていて勇気をもらえますよね。
ただ、この話題作には「日本の人気作品『信長のシェフ』と設定が瓜二つでは?」というパクリ疑惑が、配信開始直後からつきまとっているんです。
現代の料理人が過去の時代にタイムスリップし、権力者に料理を振る舞う…確かにこの根幹の設定、聞いたことがありますよね。
この記事では、単なる比較にとどまらず、なぜ日韓で似た設定の作品が同時期に生まれるのかという創作の難しさにも触れながら、疑惑の真相を掘り下げます。
さらに、放送開始前に起こった主演俳優の緊急交代劇や、その他の制作トラブルの裏側まで、すべて調査してみました。
ネガティブな話題を吹き飛ばして、世界を熱狂させた「暴君のシェフ」の本当の魅力に迫りましょう!
日韓人気作が抱える「設定酷似」疑惑の真相
「料理人タイムスリップ」はどうしても似てしまう?!
「暴君のシェフ」が「信長のシェフ」と似ていると言われるのは、ひとえに「現代の料理人が過去の権力者に仕える」というユニークすぎるアイデアにあります。
このテーマ自体が非常に珍しいため、「似ているのでは」と議論になるのは避けられないのかもしれません。
日本の『信長のシェフ』は戦国時代に飛んだ男性料理人が織田信長に仕え、韓国の『暴君のシェフ』は朝鮮王朝に飛んだ女性シェフが暴君に料理を振る舞う。
大枠は同じですが、ここで大切なのは「物語の動機と焦点」が全く違う点です。
- 『信長のシェフ』: 主人公は記憶を失っており、料理は「歴史を変える戦略」として機能します。物語はシリアスな歴史フィクションに軸足を置いています。
- 『暴君のシェフ』: 主人公は現代の記憶を保持しており、料理は「王の心の壁を壊すツール」であり、宮廷内の権力闘争とロマンスに焦点を当てています。
この違いは、単なる舞台設定の違いではなく、ジャンルの進化とも言えますね。
『信長のシェフ』が歴史アクションに集中しているのに対し、『暴君のシェフ』はファンタジー、ロマンス、コメディを絶妙に融合させた「融合時代劇」の進化形だと評価できます。
原作のルーツに隠された驚きの設定
「暴君のシェフ」がパクリではないと強く言える根拠の一つは、ドラマのルーツにあります。
このドラマの原作は、韓国のウェブ小説『燕山君のシェフとして生き残る(연산군의 셰프로 살아남기)』です。
ドラマ制作陣が日本の漫画を模倣したわけではなく、すでに存在していた韓国のウェブ小説を元に制作しているのです。
そして、このウェブ小説には、韓国の歴史ドラマファンなら誰もが知るある有名なキャラクターが登場しています。
ウェブ小説の裏話: ドラマでキルグムという役名で登場する人物は、小説ではなんとチャングムという名前だそうです!作家さんが大ファンだという、あの『宮廷女官チャングムの誓い』のチャングムを登場させたというから驚きです。
これは、単に設定が似ているというだけでなく、「韓国の時代劇ファンが熱狂する要素」を詰め込んだ、韓国独自の創作物であることを示しています。
パクリ疑惑で批判された過去の韓国ドラマとは違い、『暴君のシェフ』は、この独自要素でファンから強い擁護を受け、批判側が逆に非難されるという正反対の現象まで起こったそうです。
「燕山君」モチーフのリアルな設定
ドラマのモチーフとなっている朝鮮王朝第10代王・燕山君(ヨンサングン)という設定も、作品のオリジナリティを高めています。
- 史実の暴君: 燕山君は、約500年続いた朝鮮王朝の中で随一の暴君として知られています。ドラマのイ・ホンは、母親が廃妃となり死に至る過程を目撃し、王になってから暴政を始めたという設定で、史実の燕山君の悲劇的な背景を色濃く反映しています。
- 絶対味覚の美食家: ドラマのイ・ホンは、暴君である一方で「絶対味覚を持つ美食家」という設定です。この美食へのこだわりが、現代のフレンチシェフであるヨン・ジヨンの存在を不可欠なものにしています。
このように、単に「過去に飛んだ」だけでなく、「朝鮮王朝の最も暗い時代」と「現代のミシュラン級の技術」を対比させることで、単なるラブコメではない、緊迫感のある宮廷サバイバル劇を作り上げているのです。
燕山君については、こちらのページで詳しく解説しています。
衝撃の主演交代劇!トラブルを乗り越えた制作裏話
「暴君のシェフ」は、設定疑惑以外にも、放送開始前に視聴者を驚かせた大きなトラブルがありました。
それが、主演俳優の緊急交代劇です。
暴君イ・ホン役は急遽代役だった!
暴君イ・ホン役の俳優が、当初予定されていた方から、現在出演しているイ・チェミンさんへ、土壇場で変更されたことを知っていますか?
- 当初のキャスト: 暴君役は、Netflix『ザ・グローリー 〜輝かしき復讐〜』などで悪役として人気だったパク・ソンフンさんが内定していました。
- 降板の理由: しかし、過去のSNSへの不適切な投稿が問題視され、世論の厳しい意見を受け、撮影開始前にやむなく降板が決定されました。(出典:[Kstyle記事より])
- イ・チェミンさんの抜擢: この緊急事態で、急遽代役として抜擢されたのが、当時まだ新人俳優として知られていたイ・チェミンさんでした。
代役としてキャスティングされたにもかかわらず、イ・チェミンさんは乗馬、弓術、そして料理まで、猛特訓したそうです。
監督は、遅れて合流した彼が「腹筋がずっと現れるほど」練習に打ち込んだ姿を見て、「120%満足している」と絶賛しています。
代役へのプレッシャーを責任感と努力で跳ね返し、見事に暴君役を自分のものにしたイ・チェミンさんのプロ意識には、本当に感服します。
ユナも絶賛!料理監修は超一流ホテル
ヒロインのユナさん(ヨン・ジヨン役)も、このドラマのために料理教室に通って役作りをしたそうです。
アイドルとして忙しい中でも、プロのシェフ役を演じるために努力を惜しまなかった姿勢は素晴らしいですよね。
さらに、ドラマの料理シーンのリアリティを支えているのは、ソウルの5つ星ホテル「グランド・アンバサダー・ソウル」の総料理長による徹底した監修です。
現代のフレンチと朝鮮王朝の宮廷料理を融合させた独創的な料理の数々は、こうしたプロの技に裏打ちされています。
よくある質問で深掘り!
Q1:暴君のシェフの英語タイトルはなぜ「Bon Appétit, Your Majesty」なのですか?
A1: 英語のタイトルは『Bon Appétit, Your Majesty』
直訳すると「召し上がれ、陛下」という意味になります。
本国タイトルが「暴君のシェフ」と物騒なのに比べ、英語タイトルはまるでフレンチレストランのソムリエが王にワインを勧めているかのようで、とてもおしゃれですね。
これは、主人公がフランス料理の天才シェフであることと、ドラマの核が「料理を通じた王とのロマンス」であることを海外の視聴者に分かりやすく伝えるための配慮だと思われます。
Q2:このドラマと同じく「シェフがタイムスリップ」する韓国ドラマはありますか?
A2: はい、韓国ドラマには他にも料理人がタイムスリップする作品があります。代表的なのは『哲仁王后〜俺がクイーン!?』です。
この作品も、現代の青瓦台(大統領府)シェフの魂が朝鮮時代の王妃の体に憑依するという、シェフとタイムスリップを組み合わせた設定でした。
同じtvNの作品ですが、『哲仁王后』が「歴史改変」で批判されたのに対し、『暴君のシェフ』は上記で述べたようにファンに擁護され、正反対の評価を受けたというのも、非常に興味深い点です。
Q2:主演のユナとイ・チェミンは、この作品以外での共演はありますか?
A2: いいえ、「暴君のシェフ」が初の本格的な共演となりました。
国民的アイドルである少女時代のユナさんと、この作品で一気にブレイクした新星イ・チェミンさんの新鮮な組み合わせ(ケミストリー)が、世界中のファンを熱狂させた大きな理由の一つです。
このフレッシュな組み合わせは、今後も期待したいですね!
Q1:暴君のシェフは史実に基づいているのですか?
A1: いいえ、歴史を舞台にしたフィクションです。
作中に登場する暴君「イ・ホン」は、朝鮮王朝時代に実在した暴君「燕山君(ヨンサングン)」をモデルにしたキャラクターですが、物語や主人公の女性シェフ、タイムスリップの設定はすべて創作されたものなんですよ。
Q2:イ・チェミンさんの降板した前任者はどんな俳優さんですか?
A2: 当初暴君イ・ホン役でキャスティングされていたのは、俳優のパク・ソンフンさんです。
彼は映画やドラマで活躍する実力派俳優で、特に2023年のNetflixドラマ『ザ・グローリー 〜輝かしき復讐〜』で、主人公を苦しめる悪役を見事に演じて国際的に注目されました。
彼の降板は残念でした。
まとめ
Netflixのヒット作「暴君のシェフ」にまつわるパクリ疑惑は、「料理人がタイムスリップして権力者に仕える」というユニークな設定が、日本の人気作「信長のシェフ」と酷似していることから生まれました。
しかし、このドラマは韓国のウェブ小説を原作とし、『チャングム』を彷彿とさせる独自の設定や、燕山君をモチーフにしたリアルな暴君像を深く掘り下げることで、高いオリジナリティを確立しています。
主演俳優の緊急交代や制作ミスといった幾多の困難を、イ・チェミンさんやユナさんたちのプロ意識と猛特訓によって乗り越え、結果として世界的な大成功を収めた「暴君のシェフ」。
このドラマが持つ中毒性の高さや、料理へのこだわりは、ネガティブな話題を吹き飛ばすほどの強い魅力を持っています。
私たちは、設定の議論を超えて、このエネルギッシュな作品から純粋なエンターテイメントを受け取るのが一番だと感じています。
ぜひ、この視点をもって、フランス料理と朝鮮王朝の宮廷料理が織りなす究極のケミストリーを、再度楽しんでみてくださいね!
「暴君のシェフ」が大人気の理由について考察してみました。

